忍者ブログ

Marco's GameRoom

ゲーム関連の記事がぼちぼち増えていくところ

Now Playing

Play記録

  • 2025/10/08

    [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2012/05/08

    Dragon Knight 4 Challenge-07
    Challenge-07
    ミシェル~ホビット周辺


    セイラ、ネクラマンサー、ロザリンドが加入

    セイラ:シールドLv3、スプリントLv2、アタックLv3
    ネクラマンサー:フリーズLv3、ポイズンLv3、ショックLv3
    ロザリンド:ワイルドパワーLv3、スプリントLv2、ロングショットLv2

    セイラは
    移動力もあるし、高低さも気にせず移動できるので
    補助魔法をかけてまわる分にはいい
    ただし、力も魔力もないので、攻撃に使いづらい、
    防御も低い
    補助専門として割り切って使うなら;

    ネクラマンサーは
    ポイズンとショックってどうなの?という感じ・・・
    守りがないので位置取りに気をつけないとすぐ死ぬからつらい;
    何よりHPが少なすぎる;;

    ロザリンドは
    力も攻撃範囲も十分
    だけど、
    スプリントがある割には移動が遅いし、段差にも弱い
    攻撃も結局のところ単体攻撃なので
    ロザリンドを使うくらいならネプチューンでいい



    出撃メンバーは
    カケル、セイル、エト、ナターシャ、マルレーネ
    ネレイド、カルタス、ネプチューン
    メイフェア、クラリス、パンドラ、ガリバン


    マップは
    味方の拠点と敵の拠点の間に森があるので
    下のほうから迂回する必要がある

    けど
    例によって敵の方から近づいてきてくれるので
    森を盾にして待ってればいい感じ


    1ターン目の最初に
    いきなり忍者とドラゴンナイトが来て、
    サイレンスとフリーズ!

    結構な被害に;;


    カケルのスラッシュで同時に倒そうとすると
    ドラゴンナイトがプロテクションを持っている様子


    少数の敵が突っ込んできた場合

    回復+防御UP補助→攻撃→倒しきれず
    →次のターンも攻撃される
    →また回復+攻撃UP補助→攻撃→倒す

    よりも

    攻撃UP補助→攻撃→近くの敵全滅
    →次のターンにゆっくりと防御系補助と回復

    が(個人的には)理想なので、

    倒しきれなかったら
    どうしようと思いつつもがんばるw

    アタック、ソードダンスのあとの
    メイフェアのフリーズが強くて
    無事撃破!

    2ターン目
    またもや、いきなり忍者が飛び込んできたのでびっくりするも
    ショックを使ってきただけなのでほっとするw

    攻撃力UP済みのカケルで一撃

    すぐ右の宝箱から
    スプリント入手!

    3ターン目に下の宝箱から
    スティールゲット!

    右から魔法使いが飛んできて
    ファイアを唱えてきたけど問題なし

    4ターン目に
    援軍のドラゴンナイトが4匹も出現!

    魔法使いを倒しつつ
    すぐ右の森の付近で
    エトを中心に固まっておく

    森越しに魔法が届いたので
    ついでに何体か敵を倒しておく


    ドラゴンナイト達が森の反対側に近寄ってきたので
    ショックウェーブや魔法で一気に殲滅!

    あとは、順番に近場から倒していって
    7ターンでクリア!

    今のところ
    アタック+ソードダンス後の
    魔法がめっちゃ強い!

    ロイドン育てておけば良かったかな・・・


    入手アイテム
    魔法:
    奥義:スプリント、スティール
    種:力x2、守り、知恵、魔力x3


    所持アイテム
    魔法:ファイアx2、フリーズx2、ソウルスティールx1、スロウx1
       サイレンスx1、カルクx1
       ディストーションフィールドx1
    奥義:スプリントx1、リカバリィx1、ディフェンスx1
       スティールx1、拡散ブレスx1
    種:力x6、守りx3、素早さx7、知恵x4、魔力x8、運x2、精神力x4、生命x3

    次へ
    一覧へ戻る

Profile

Name: Marco

Infomation


○このブログを閲覧した結果によって発生した損害について、管理者は一切の責任を負いません
○このブログはリンクフリーです
○文章や画像の転載はご遠慮ください

忍者ツールズAdMax

忍者ツールズ

PR